さ   た                  わ  
大磯町の天気 大磯町の地図 大磯駅時刻表 波情報 大磯港の釣船 大磯町役場 大磯町の病院 Facebook twitter 大磯町で番組撮影
   

大磯海岸地曳網・台舟
zibikiami.com
デザインとサイトは当サイト作っています

   
  ダイケン新装改築センター 0463-33-0913
  ダイニングバー・オケイ 38-5424
  ダイハツピット平塚西 37-4005
  ダスキン大磯支店 61-6524
  タスク 61-8780
  タックルベリー大磯店 60-1577
  タンネインダクジョンジャパン 70-6111
  たかとり 61-5574
  たかはし治療院 61-8122
  たかはし理容 71-2860
  たけよし 71-2285
  たまや大磯店 61-3691
  たまや食堂 61-1996
  たるもと薬局 61-2284
  たるもと薬局大磯支店 26-6434 電話帳掲載受付(無料)
  たんぽぽ美容室 61-3483 広告の掲載受付
  大運寺 61-7676 リンク希望受付
  高久神社 61-1146  
  大喜工業 71-1540  
  大建設 33-3895  
  大黒建設 72-3331  
  大翔 72-6398  
  大助 73-0353  
  大清産業 70-3277  
  大創建設 73-3902  
  代二産業 61-5831  
  太陽堂治療院 72-4255  
  高来神社(高麗神社) 61-1146  
  高島建材工業 73-2611  
  高橋良子不動産 61-4031  
  田口商店大磯営業所 61-1430  
  田口商店国府給油所 71-2039  
  田中秀男商店 72-3188  
 
ち  CHAIRO currt 67-7942   web電話帳掲載希望はこちらへ→(無料)  
  地域シャワーコム本社 70-3051  
  中栄堂薬局 61-0154  
  中栄堂薬局二宮店 73-1118  
  中央通運 65-9561  
  中南信用金庫盗難紛失受付 61-1740  
  中南信用金庫国府支店 71-2332  
  中南信用金庫月京出張所 72-3618  
  中南信用金庫高麗支店 32-3211  
  中南信用金庫本店営業部 61-7200  
  中南信用金庫本部 61-2615  
  千代田ビル管財 61-3543  
 
つ  ツインカラー大磯店 61-9109  
  つかさ 71-0968  
  つきじ海賓国府店 72-5473  
  つばきホーム 71-0990  
  つる屋旅館 61-0658  
  恒丸 61-3073  
  露木行政書士事務所 0120-188774  
 
て  TEARDROP 61-5840   web電話帳掲載希望はこちらへ→(無料)  
  デイサービスセンター福寿草 61-7012  
  テレコ産業 72-1991  
  てるのや 61-1654  
  出口書店 61-6058  
  出口薬局 61-0531  
  手塚ボデー 61-6565  
  寺坂老人憩いの家 71-3390  
  寺山塗装店 71-1653  
  天神化成 72-1752  
  天成会館 61-2111  
  天理教関東分協会 61-1833  
 
と  DoCompny 61-5840  
  トータルライフサービス 61-1102  
  ドミンゴサーフボード 61-7063  
  トラディショナルヘアーサロンIZUWAKI 61-2978  
  トリミングサロン・ブルーボンボン 61-1145  
  とり磯 61-5538  
  東旺工業大磯営業所 61-5405  
  東海教育産業大磯営業所 72-5116  
  東海大学大磯病院 72-3211  
  東京海上日動代理店SEISIN宮代事務所 61-7553  
  東光院 61-0867  
  東昌寺 72-0456  
  戸塚正商店 0120-61-0344  
  鳥居美容室 61-0233  
  鳥又食堂 61-1143  
         

タ行)大磯関連資料

寺内 正毅(てらうち まさたけ、嘉永5年2月5日(1852年2月24日) - 大正8年(1919年)11月3日)
寺内正毅
日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級伯爵。書の雅号は桜圃、魯庵。「ビリケン宰相」の異名を持つ。陸軍大臣(第15・16・17代)、外務大臣(第22・31代)、韓国統監(第3代)、朝鮮総督(初代)、内閣総理大臣(第18代)、大蔵大臣(第22代)などを歴任した。

明治から大正にかけて陸軍軍人として活躍し、第1次桂内閣では児玉源太郎の後任として陸軍大臣に就任した。以来、第1次西園寺内閣や第2次桂内閣でも陸軍大臣を務めた。その後、曾禰荒助の後任として韓国統監に就任し、日本への併合を推し進めた。韓国併合後は朝鮮総督に就任した。のちに内地に帰還すると、寺内内閣を発足させ、内閣総理大臣を務めるとともに、外務大臣や大蔵大臣といった国務大臣を兼任した。なお、元帥府に列せられていることから、階級を呼称する際には元帥の称号を冠して「元帥陸軍大将」と称される。

生い立ち
嘉永5年(1852年)、周防国吉敷郡平井村(のちの山口県山口市)に長州藩士・宇多田正輔の三男として生まれる。後に母方である寺内勘右衛門の養嗣子となる。

軍人として
明治元年(1868年)、御楯隊隊士として戊辰戦争に従軍し、箱館五稜郭まで転戦した。その後、山田顕義の推薦によって陸軍士官として累進し、西南戦争最大の激戦とされた田原坂の戦いで負傷して右手の自由をなくした。そのため、以降は実戦の指揮を執ることはなく、軍政や軍教育の方面を歩んだ。閑院宮載仁親王の随員としてフランス留学(駐在武官を兼務)後、明治20年(1887年)に陸軍士官学校長に就任。日清戦争では兵站の最高責任者である運輸通信長官を務めた。第一師団参謀長や参謀本部第一局長などを歴任した後、明治31年(1898年)より教育総監、明治33年(1900年)より参謀次長などを務める。

陸軍大臣
第1次桂内閣(1901年6月2日 - 1905年12月21日)が成立すると陸軍大臣となり、日露戦争の勝利に貢献した。第1次西園寺内閣や第2次桂内閣(1908年7月14日 - 1911年8月25日)でも再び陸相を務めた[注釈 2]。 明治39年(1906年)には南満洲鉄道設立委員長・陸軍大将に栄進した。明治40年(1907年)9月、戊辰・西南・日清・日露の各戦役の軍功によって子爵を授けられた。

韓国統監・朝鮮総督
明治42年(1909年)10月26日のハルビンにおける伊藤博文暗殺後、第2代韓国統監・曾禰荒助が辞職すると明治43年(1910年)5月30日、陸相のまま第3代韓国統監を兼任し、同年8月22日の日韓併合と共に10月1日、朝鮮総督府が設置されると、引き続き陸相兼任のまま初代朝鮮総督に就任した。なお、陸相兼任は第2次西園寺内閣の成立で石本新六が陸相に就任するまで続いた。朝鮮総督は天皇に直隷し、委任の範囲内に於いて朝鮮防備のための軍事権を行使し、内閣総理大臣を経由して立法権、行政権、司法権にわたる多岐な権限を持った。寺内は憲兵に警察を兼務させる憲兵警察制度を創始し、朝鮮の治安維持を行ったことなどに対して、後に武断政治と評価された。明治44年(1911年)4月、韓国併合の功によって伯爵を授けられた。

内閣総理大臣
大正5年(1916年)6月24日、元帥府に列せられる。10月16日に総督を辞任し、10月19日には内閣総理大臣に就任。朝鮮総督としての功績を認められてのことである。寺内の頭の形がビリケン人形にそっくりだったことから、これに超然内閣の「非立憲」をひっかけて「ビリケン内閣」と呼ばれた。時は第一次世界大戦の最中であり、寺内は大正7年(1918年)8月2日にシベリア出兵を宣言したが、米騒動の責任をとって9月21日に総辞職した。

寺内自身は内閣末期には既に病気がちであり、翌年に心臓肥大症のため病没する。墓所は生誕地である山口市宮野に所在し、子息の寺内寿一の墓もそこにある。また、宮野には朝鮮関係などの書籍を寄贈した私設図書館「寺内桜圃文庫」を設立した。寺内桜圃文庫の書籍は戦後、山口県立大学に移され、さらに朝鮮関係の一部は韓国の慶南大学校に移管された[3]。寺内桜圃文庫の元の建物は、2011年現在も山口県立大学に隣接する形で残されている。

 初代朝鮮総督で内閣総理大臣も務めた寺内正毅(1852~1919)が記した私信など約860点が神奈川県大磯町の寺内家から発見され、山口県立大学へ寄贈された。伊藤博文が暗殺前に送った手紙や朝鮮総督および内閣総理大臣への任命辞令も見つかっている。新資料は山口県立大の伊藤幸司准教授によって整理された。山口県立大には、寺内家の蔵書をもとに作られた桜圃(おうほ)寺内文庫があり、所縁が深い。寄贈を記念して山口県立美術館講座室で特別展「宮野の宰相・寺内正毅とその時代」が開催された。伊藤は4月、朝鮮半島資料に富む桜圃寺内文庫の研究成果を1万6200円の大著に纏め、勉誠出版から刊行した。
 乃木希典将軍が1912年殉死する直前に送った和歌2首も発見されている。寺内正毅は長州閥の一員で、故郷の同志とずっと親交していた。その歌には、「遠きえみしもまつろひにけり」という文句があり、互いが大陸を征服したことに誇りを抱いていることを感じ取れる。また、同じく長州出身の桂太郎や森鴎外軍医から送られてきた私信も寄贈されている。右手の自由が戦傷で効かなかった寺内は、1916年総理大臣になった時もシベリア出兵を断行し、武断政治の統治スタイルを継続した。